こんにちは,ちゃんぴーです♪
ご訪問頂きありがとうございます。
農地転用の手続きが終わり,いよいよ宅地の造成工事が始まりました。
野菜を育てていた畑が,憧れのマイホームがそびえたつ土地になるのです。
もうワクワクが止まりません!(≧▽≦)
造成工事の様子を写真と共にお届けします。
最後まで読んでもらえたら嬉しいです♪
造成工事5日間の様子
造成工事 1日目

↑before
造成工事前の土地の様子です。道路に沿ってコンクリートの擁壁があるのが分かります。
これが・・・

重機で粉々になりました!初日はコンクリートの撤去!
造成工事 2日目

昨日壊されたコンクリート部分に,新たにコンクリートを敷設するみたいです。
いらない土もザックザック掘られています。
造成工事 3日目

土の表面がきれいになっています。
建物の形に合わせたラインも引かれていました。あそこに家が建つんだな~(*’▽’)
また,この日は現場を直接見に行きました。
差し入れも渡しました♪
造成工事 4日目


道路を掘削して,水路と畑をつないでいたパイプの撤去工事です。パイプを撤去した後は,出入り口をコンクリートで埋めたみたいです。
「パイプを取るために道路を掘る」と初めに聞いたときは,大掛かりで費用とかもヤバそう・・・とか思っていました。
まさか,1日で終わるとは!
工事って意外に早いんですね( ゚Д゚)
造成工事 5日目 終わり!

造成工事が無事に完了して,畑だった土地が見事なさら地になりました!野球とかできそうですね(笑)
手前に少し土が盛ってあるのが分かりますか?
畑の土は捨てるのにもお金が結構かかるようなので,家庭菜園用に残してもらいました。ただし,残してもらっているだけなので,あとで土を運ぶのは自分たちでしないといけません。
夫よ,君に任せた!
夫「えっΣ(゚Д゚)」
工事完了の翌日から3日間の大雨



翌日から線状降水帯が直撃!大雨の影響で,土地がすっぽり浸水! 隣の用水路もあふれて,土地の方に流れ込んでいました。
以前から,大雨が降ると畑が大きな水たまりのようになっていたので,ある程度の覚悟はしていました。まさか造成完了直後に来るとは思っていませんでしたが…。しかも3日間は長いよ!
3枚目の写真は,水が引いた後の土地の様子です。泥のようにぬかるんだところがあります。
これ,地盤とかは大丈夫だよね?この夏の暑さでいずれ乾燥してくれるよね?
もう大雨が来ませんように…
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます( ;∀;)
造成工事は無事に終わったのですが,まさかの災難に遭ってしまった我が家のお土地。
「雨降って地固まる」という言葉通り,めちゃくちゃに地盤が固まってくれたのでは!?と思うことにします。
元が畑(米作りもしていた)ということもあって水路問題やお隣さんとの越境問題など,ここに来るまでにけっこう時間と体力を使いました。
なのに造成工事ってこんなに早く終わるんですね。
そして一つ裏話をすると,工事は最初は14日間で終わらせる予定だったのです。しかし猛暑と大雨の影響で,人手を増やして5日間で終わらせることにしたそうです。
つまり突貫工事!
造成業者の担当さん,人柄がすごく良い方で信頼してるのですが,ちょっと心配です。
我が家の土地は地盤調査によって軟弱地盤ということがもうわかっているので,基礎工事のときには地盤改良をすることになっています。
なので家の方は大丈夫なはずですが,周りは本当に大丈夫なのか?
ちょっとモヤモヤが残る宅地造成工事になりましたが,家づくりが一歩進んだのは事実!
次はいよいよ基礎工事着工です。
写真撮りまくるぞ~
以上,ちゃんぴーでした♪
数ある中から,この記事を読んでいただきありがとうございます!
応援してもらえたら嬉しいです(*’▽’)
▼▼▼▼

にほんブログ村
ハウスメーカー選びや間取りに悩んでいる方へ
おそらく一生で一回の家づくり。「理想の家をつくりたい」というのもあるけど,「後悔したくない」というのも本音ですよね。
だからといって,住宅展示場に行ったらしつこく営業されるのもイヤだし,子どももいるから長時間話を聞くのも難しそう…,と私も悩んでいました。
タウンライフ
なら,そんな悩みを解決できます。
- 全国1180社以上の会社から好きなハウスメーカー・工務店を選べる。
- 複数のハウスメーカーから自分の希望に沿った間取りを作ってもらえる。
- 土地が決まっていなくても大丈夫。
- 営業マンに会わなくていい。
- 依頼料は無料(0円)!
私も実際に使ってみて,とても参考になりましたし,私の希望に沿った初めての間取り図が送られてきたときには,本当に感動しました。しかも,お手軽で無料!

私が結果的に一条工務店に決めることができたのも,タウンライフに依頼して様々なメーカーと比較できたからだと思います。
「無料ならちょっとやってみようかな」ぐらいの感覚で大丈夫です。どうぞ気軽に利用してみてください。
コメント