こんにちは,ちゃんぴーです♪
基礎工事が始まって2週間が経ちました。
1週目では,配筋の横筋を組むところまで終わっていました。
2週目ではどこまで出来上がったのかを今回も実際の写真付きでお送りしたいと思います。
これから基礎工事の方や興味のある方などの参考になれば幸いです(≧▽≦)
配筋(縦)

横筋だけ組まれていた鉄筋に縦のラインが加わって格子状に!
見てください,この均等に美しく組まれた鉄筋を。
3時間は見ていられそうです。
基礎屋さんの丁寧な仕事ぶりが素晴らしい!
配筋(立ち上がり)

X軸とY軸にZ軸が加わり,三次元の基礎になりました(何言ってんのこいつ (゚Д゚)
つまり,図面上で壁がある位置に鉄筋が組まれました!
それと家の構造上で必要な場所にも組まれているようです。
一生懸命考えてきた間取りがこうして形になってきているのを見るだけで,もうワクワクが止められません!
生コン打設(床)

本当はコンクリートが流し込まれているところや職人さんが均しているところを撮りたかったのですが,カメラマン(実家の両親)の都合が合わなかったようです。
床のコンクリートが流し込まれ,子どもが走り回れるようになりました(?)
もちろん許可は取っていますし,怪我につながるといけないのでちょっと動き回って迷路ごっこをする程度です。
中に入らせてもらうことで,配筋だけのときより間取りの広さや形が体感ではっきりわかるようになり,もう大興奮でした!!
そしてこの日初めて現場にお邪魔させてもらったことで,基礎屋さんにもあいさつすることができました。
事前に聞いてはいたのですが,本当に基礎屋さんは2人だけでした。
2人だけでこれだけの仕事を毎日暑い中こなしているなんて凄すぎる…
基礎屋さんからは,基礎工事の工程の説明,工事へのこだわり,一条工務店の検査の厳しさ(いい意味で)など,いろいろな話を聞くことができました。
行ってみて本当に良かったです♡
型枠の設置

型枠が設置され,より立体的になりました!
外から見るだけだと,部屋が狭く見えるときがあって少し心配になります( ;∀;)
「基礎マジック」という言葉がありますが,本当にマジックだよね…?
まとめ
ここまで読んでいただき,ありがとうございます。
基礎工事2週目の様子をお届けしました。
間取りの形が分かるようになって,めちゃくちゃテンション上がりました!
基礎屋さんにもあいさつできたし,子どもたちにも楽しんでもらえて大満足でした!
家が建ってしまったらあまり意識が向かなそうな基礎部分ですが,基礎あっての上物です。
今回の基礎屋さんの話だと,ローコストメーカーや分譲地の建売物件などでは,手抜きだったり雑だったり厚みが不十分だったりする基礎もかなりあるそうです(恐ろしい…)。
こうやって現場に足を運ぶことは,職人さんの人柄や作業の丁寧さ,安心できる基礎なのかを知ることができるのでとても大切なことだとわかりました。
来週は3週目!基礎工事も折り返しです。
乞うご期待!
以上,ちゃんぴーでした♪
よければ以下の記事も読んでいただけたら嬉しいです(≧▽≦)
 ~ちゃんぴーの家づくりの歩み~
⋙ 一条工務店で家づくりを決める
⋙ 畑をもらって確定測量をする
⋙ 農地転用して宅地になる
⋙ 12回の打ち合わせで間取りが決まる
⋙ 宅地の造成工事が始まる
⋙ 基礎工事の様子1週目
数ある中から,この記事を読んでいただきありがとうございます!
応援してもらえたら嬉しいです(*’▽’)
 ▼▼▼▼
にほんブログ村
  
  
  
  

コメント