【一条工務店】宿泊体験の感想【福岡のグランスマート】

家づくり
記事内に広告が含まれています。
迷っている人
迷っている人

宿泊体験って行った方がいいの?

ちゃんぴー
ちゃんぴー

絶対に行った方がいいですよ!

皆さんは住宅の宿泊体験に行ったことがありますか?気になっているハウスメーカーの住宅設備の仕様住み心地を知ることができる絶好の機会になります。

私が宿泊体験に行くことになったのは,一条工務店との間取りの打ち合わせが3回目を終えたぐらいでした。

迷っている人
迷っている人

宿泊体験って,契約前に行くものじゃないの?

ちゃんぴー
ちゃんぴー

いつ行っても大丈夫です!
契約前でも,打ち合わせ中でも問題ないみたいです。

間取りを考えていく中で気になったことは,主にインスタを使って情報収集をしました。だけどやっぱり,自分で体験してみないとわからないこともたくさんありますよね。だから,私は思いました。

そうだ。泊まりに行こう!

営業さんに聞くと,私が希望していたグランスマートの平屋福岡にあるとのことだったので,早速予約を取ってもらい,家族で泊まりに行くことになりました♪

今回は私が一条工務店の宿泊体験をするにあたって,チェックした所思ったことなどを紹介していきます。

場所・建物のタイプ・持ち物・食事代について

宿泊棟の間取り図

 

  • 場所:福岡県北九州市長野本町
  • 時期:7月下旬
  • タイプ:グランスマート平屋
  • 広さ:延床27坪
  • 持ち物:着替え・歯ブラシ・充電器・メジャー
  • 食事代:一人3000円の補助(当日付のレシートが必要)
  • 早めの予約必須

宿泊体験でチェックすべきポイント

(というより夫)がチェックした所を載せています。かなり細かく挙げていますが(こだわりが強すぎる夫です),もちろん全部見なくても大丈夫です。

自分でも気になる所があれば,事前にメモをしておきましょう。

【共通】
□体感温度・湿度・乾燥
□床の色・素足と靴下の比較・木目の方向
□建具の色
□窓の大きさ・高さ・種類・数・採光
□照明の場所・明るさ・種類・数
□クロスの色・床や建具との相性
□収納の種類・奥行き

【玄関】
□シューズボックスの大きさ・色・場所
□広さ
□SCの要不要・広さ
□ポーチタイルの種類

【LDK】
□勾配天井(吹き抜け)の要不要
□広さ
□スリットスライダーの垂れ壁の見え方
□キッチンの高さ・通路幅・素材・デザイン
□シンクの種類・場所
□タッチレス水栓の感度・水圧・使いやすさ
□食洗器の使いやすさ・音
□カップボードの大きさ

【寝室・子ども部屋】
□広さ
□仕切ったときの音

【浴室・洗面台】
□広さ
□窓の要不要
□シャワーの水圧
□浴槽の保温性能
□ドレッサーの高さ・収納量

【トイレ】
□広さ
□窓の要不要
□収納の場所
□手洗い水栓の要不要

【その他】
□ロスガードの場所・音
□さらぽか(床暖房)の性能・エアコンが必要か
□ハニカムの遮光性能・手動の重さ・電動の音
□センサーライトの使用感
□リモコンニッチ必要か・磁力・飛び出しているか
□空気のおいしさ
□外からの音が聞こえるか
□部屋間の音

写真ギャラリー

勾配天井が最高でした♪
オープンハイカウンターがステキ♪関係ない物まで写っていますね(笑)
白の石目調フローリングは落ちている髪の毛が目立ちました…
ベッドと机で広さがちょうどいい子ども部屋♪
食器やドライヤーなど必要なアメニティはそろっています♪

チェックしてみて思ったこと

実際に体験してみて思ったことをいくつか紹介します。もちろん感じ方はそれぞれなので,参考程度にお考え下さい。

  • さらぽかのおかげで空気がべたつかない!床がさらさらして気持ちいい!
  • 真夏日はエアコンもつけないと暑くて眠れない
  • ロスガードは寝室横のWICにあったが,音は全く聞こえなかった
  • トイレや浴室の窓はいらない。夜怖い…
  • キッチンの高さは一番標準な85cmでちょうどいい感じだった
  • 廊下がないコンパクト平屋は,音がかなり響く!費用はかかるけど廊下は必要
  • シャワーの水圧が弱いと言われるが,そんな感じはしなかった
  • 食洗器の音はまあまあうるさい
  • リビングは勾配天井を照らすスポットライトだけだったが,とても明るく感じた
  • 引き戸のソフトクローズ機能がうれしい(小さい子どもがいると特に)
  • 子ども部屋は4.5畳で十分
  • リモコンニッチ飛び出してる。個人的には要らない
  • ハニカムは手動だと結構重い(大きさによる)

まとめ

一条工務店で家づくりを考えている・進めている人は,必ず行った方がいいと思います。生活動線や性能,採光や音などを体感でき,間取りにも大きく関わってきます。

ちゃんぴー
ちゃんぴー

私も宿泊体験に行ったことで,間取りの方向性が決まりました!

せっかくなので,小旅行気分で行くのもアリです。

食事代も一人3000円も支給されるので,少しリッチなものでも食べることができます。ちゃんぴー家はコストコで思う存分爆買いして宿泊棟に突入しました(笑) 

宿泊体験の後はそのまま車で30分ほどの「いのちのたび博物館」に向かい,子どもたちは夫に任せて,私は隣のイオンでまったりしていました♪

宿泊体験は家づくりの参考になること間違いなしです!ぜひ行かれてみてください。

以上,ちゃんぴーでした♪

いつもリピ買いしているマフィン♪

 


にほんブログ村 ←クリックいただけると嬉しいです♪

 

ハウスメーカー選びや間取りに悩んでいる方へ

 

おそらく一生で一回の家づくり。「理想の家をつくりたい」というのもあるけど,「後悔したくない」というのも本音ですよね。

だからといって,住宅展示場に行ったらしつこく営業されるのもイヤだし,子どももいるから長時間話を聞くのも難しそう…,と私も悩んでいました。

タウンライフなら,そんな悩みを解決できます。

  • 全国1180社以上の会社から好きなハウスメーカー・工務店を選べる
  • 複数のハウスメーカーから自分の希望に沿った間取りを作ってもらえる
  • 土地が決まっていなくても大丈夫
  • 営業マンに会わなくていい
  • 依頼料は無料(0円)!

私も実際に使ってみて,とても参考になりましたし,私の希望に沿った初めての間取り図が送られてきたときには,本当に感動しました。しかも,お手軽無料!

 

実際にハウスメーカーから届いた間取り

 

私が結果的に一条工務店に決めることができたのも,タウンライフに依頼して様々なメーカーと比較できたからだと思います。

「無料ならちょっとやってみようかな」ぐらいの感覚で大丈夫です。どうぞ気軽に利用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました