
タウンライフ外構って本当に無料なの?デメリットとかある?

完全無料です。ですが,デメリットもあります。
外構業者をどこにしたらいいか,迷っていませんか?
そんな方は,無料で一括見積もりができるタウンライフ外構がおすすめです。
『無料』って聞くと,「何か裏があるんじゃない?」と思っちゃいますよね。
この記事では,タウンライフ外構について詳しく解説していきます。
外構業者で迷っている方は,ぜひ最後までご覧ください。
タウンライフ外構の特徴
はじめにタウンライフ外構の特徴を見ていきましょう。
- 無料で一括見積もりができる
- 5分以内で気軽に申請できる
- 年間1万3千件の見積もり依頼の実績
- 厳しい審査基準を通過した600社のみを掲載
- お断り代行サービスがある
- 「50の失敗から学ぶ外構成功の法則」冊子プレゼント
無料で一括見積もりができる
本当に『無料』です。その仕組みは以下のようになっています。↓

依頼者はタウンライフ外構を介して業者を選びます。外構業者はタウンライフ外構に謝礼を贈り,依頼者に外構プランを送ることになります。

外構業者と契約後に,タウンライフの利用料が上乗せされることもありません。
5分以内で気軽に申請できる
サイトには「たった1分」とありますが,さすがに1分では入力は終わらないと思います。
入力するのは名前や住所,外構についての質問などで,5分あれば終わります。
業者を一から探したり,電話したり,打ち合わせに出かけたりする必要がありません。

スマホ一つで,おうちにいながら気軽に申請できます。
年間1万3千件の見積もり依頼の実績

年間1万3千人ってものすごい数ですよね。
それぐらい外構で悩んでいる人が多いことが分かります。
タウンライフサイトは13年以上の運営実績もあり,非常に信頼できるサイトです。
厳しい審査基準を通過した600社のみを掲載

インターネットで外構業者を探してみると,たくさんの候補が出てきます。
でも,どの業者がいいのか,仕上がりや品質は大丈夫なのか心配ですよね。
タウンライフ外構では,施工実績・地域密着度・専門性・顧客満足度・企業規模などを審査し,登録業者を決めています。
事前に選別してくれていますので,安心して依頼することができます。
お断り代行サービスがある

外構業者の相見積もりをする上で忘れてはならない,心苦しいのがお断りの連絡です。
「断るのが苦手」「申し訳ない気がする」といった理由で,相見積もりをしない方もいます。
ですが,それはもったいないです。
業者の方も分かっているので,理想の外構をつくるためにも相見積もりはするべきです。

思い切って見積もり依頼をしていきましょう。
「50の失敗から学ぶ外構成功の法則」冊子プレゼント

人の失敗や後悔を見て,「自分も同じ失敗をしないようにしよう」と思いますよね。
そんなたくさんの失敗から学べる一冊が,無料でもらえます。
きっとあなたの外構にも役立つ情報がありますよ。
タウンライフ外構のメリット6選
- すべて無料
- おうちで気楽に申請できる
- 自分で一から業者を探さなくていい
- デザインや価格の比較ができる
- 素敵な業者に巡り合えるかも
- お断り代行サービスがある
タウンライフ外構を利用することで,理想の外構づくりが進むことは間違いないと思います。
包み隠さず言うと,私はタウンライフ外構を利用していません。
というより,あることすら知りませんでした。
その結果,私は業者選びや打ち合わせにかなり苦労しました。
私の体験談を聞きたい方は以下の記事をご覧ください。
私と同じ失敗をしないようにしてくださいね。
タウンライフ外構のデメリット3選
- 地域によって紹介できる業者の数が異なる
- 具体的な見積もりがもらえるとは限らない
- 見積もり依頼をした業者からの連絡がある
何かを試すとき,デメリットの方が気になる方もいると思います。
詳しく解説していきます。
地域によって紹介できる業者の数が異なる
建築予定地によっては,紹介できる業者が少なくなる可能性があります。首都圏だと5社以上あるかもしれませんが,郊外だと1~2社ぐらいかもしれません。
これは,タウンライフ外構が業者の選定に厳しい審査基準を設けているためです。
その分,安心できる業者だけから提案を受けることができます。
「うちの地域はどれぐらいいるんだろう?」と気になる方は,一度会社選択ページまで進んでみてもいいかもしれません。
具体的な見積もりがもらえるとは限らない
申請ページに進むと,外構の細かい要望を入力する欄があります。そこに自分のイメージを詳しく書くことで,より具体的な見積もりをもらうことができます。
しかし,自分のイメージがうまく伝わらないことも大いに考えられます。
見積もりが送られてきたら,どれぐらい自分のイメージを汲んでくれているか,魅力的なプランになっているか,項目ごとの単価などを確認してみましょう。
見積もり依頼をした業者からの連絡がある
見積もり依頼をしたら,業者から電話やメールでの連絡があります。
メールでの連絡を希望する場合は,備考欄にその旨を記入することが大切です。
たくさんの連絡を受けたくない方は,会社選びは3~5社ぐらいがおすすめです。
タウンライフ外構をおすすめする人

- 共働きや子育てで時間がない人
- 外構費用をなるべく抑えたい人
- いろいろなデザインから比較したい人
- 信頼できる業者に頼みたい人
- 断るのが苦手な人
土地や建物に比べ,外構はどうしても後回しにしがちです。
そうこうしているうちに,時間も予算も余裕がなくなり,後悔する方が後を絶ちません。
外構は「家の顔」です。
どんなにこだわりの内装があっても,ほとんどの人は外観しか見えません。
かっこよく・美しい外構をつくることで,家全体の印象もよくなり,理想のマイホームになりますよ。
動くことに早すぎることはないので,迷ったらまずは見積もり依頼だけでも利用してみましょう。
見積もり依頼の流れ
① 公式サイトにアクセス ▼▼▼▼
② 「たった1分一括見積もりをする」をクリック

③ 案内に沿って質問に答えていく

④ 連絡先・建築予定地・要望などを記入していく

外構の要望を細かく書くことで,より詳しいプラン・見積もりを作成してもらえます。配置図・測量図などを添付すると,業者さんもイメージしやすいです。
「メールでの連絡希望」などの連絡の仕方の要望があるときは,こちらに記入しましょう。
⑤ 「会社選択ページに進む」をクリック

⑥ 見積もりを受け取りたい業者を選択し,「見積もりを受け取る」をクリック


選ぶ業者は多くても5社までがいいですよ。
まとめ
タウンライフ外構のメリット・デメリットを改めて確認しましょう。
メリット↓↓
- すべて無料
- おうちで気楽に申請できる
- 自分で一から業者を探さなくていい
- デザインや価格の比較ができる
- 素敵な業者に巡り合えるかも
- お断り代行サービスがある
デメリット↓↓
- 地域によって紹介できる業者の数が異なる
- 具体的な見積もりがもらえるとは限らない
- 見積もり依頼をした業者からの連絡がある
おすすめする人はこんな方↓↓
- 共働きや子育てで時間がない人
- 外構費用をなるべく抑えたい人
- いろいろなデザインから比較したい人
- 信頼できる業者に頼みたい人
- 断るのが苦手な人
私から最後に言いたいことは,「やれることはやっておきましょう!」です。
それが後悔のないお家づくりにつながります。
外構の後悔をしないために,タウンライフ外構を気軽に利用してみてください。
ここまで読んでいただき,ありがとうございました(*’▽’)
楽天ROOMもしています♪
おうちグッズや子育てグッズなど,いろいろ載せています。
のぞいてもらえたら嬉しいです(≧▽≦)
▼▼▼▼

コメント